花札のラベルが目印の奈良春日山酒造。ユニークな梅酒を生み出す八木さんがなんと2年間も試行錯誤を重ねて作り上げた「みよしのの桜梅酒」。桜の名所で有名な奈良県の吉野産の青梅を使った仕込んだ梅酒に、桜の花と砂糖と梅酢に漬け込んだシロップを合わせたふんわり桜が香る梅酒です。甘酸っぱい味わいと桜の香り、自然の色を引き出した淡いピンク色も美しく、グラスに注ぐだけで春が訪れますよ。
構想なんと2年。春が咲く梅酒ができました。
商品スペック
PRODUCT SPEC
特定名称 | 梅酒 |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 720ml |
原材料 | 青梅(奈良県吉野産)、焼酎乙類、糖類、醸造アルコール、桜花シロップ |
アルコール分 | 9度 |
使用品種 | |
精米歩合 | |
キャップ | スクリューキャップ |
※キャップ開封時のけがにお気をつけください。
合わせる食べ物
PAIRING
桜の香りがあんこや餅を使った和菓子との相性が最高です。ココナッツミルクなども合います。お出汁のきいた和食にもぜひ。
おすすめの飲み方
HOW TO DRINK
冷やして
酒蔵紹介
明治10年、奈良県に創業。歴史は長く、春日原始林山麓の名水地「清水町」において、江戸時代以前に創業した酒造業「横田屋」を、大阪堂島の米商八木千之助氏が継承し、現在に至ります。「真鶴」や「八木正宗」といった銘柄は明治の頃より大変人気で、奈良県でもトップの製造数を誇っていたそうです。現在は清酒・焼酎・リキュールなどを販売。定番の日本酒『升平(しょうへい)』。そしてラベルが可愛い人気のリキュール『花札シリーズ』を展開。他にも本格焼酎・味醂の製造販売も手がけています。令和4年12月八木酒造より奈良春日山酒造に社名を変更しています。


スタッフ:りん
「よくある桜風味」の梅酒ではありません!実際に桜の花を漬けてシロップにしているそうで、攻撃的なギラギラした桜味食品ではなく、色も風味も優しくて優雅な桜の印象そのままでした。香料などを使わずにこの完成度の高さ。さすが百戦錬磨の八木酒造さんです…!お味はもちろん、置くだけでテンションが上がる。SNSとの相性も最高♪気になったらお早めに!