「鶴梅」を醸す平和酒造は昭和3年、和歌山県の海南市に創業しました。和歌山県は果実の栽培に適しているフルーツ王国であり、温暖な気候が特徴です。そんな和歌山県産の本場紀州南高梅完熟梅を使用した梅酒、『鶴梅 完熟にごり』。平和酒造の日本酒は通にはおなじみの日本酒であり、全国的な人気を誇ります。そんな上質な日本酒と紀州南高梅をふんだんに使い、彩と深みのある特別な味わいに仕上げた梅酒となります。「完熟にごり」では、梅ペーストと桃ペーストをブレンドし、甘酸っぱい味わいを濃厚にごりによって際立てています。満足感が高く、デザート酒として◎。戦後、平和の願いと共に復興した平和酒造。平和の願いと共にご賞味ください。人気の酒蔵平和酒造が製造する紀州の本格にごり梅酒
商品スペック
PRODUCT SPEC
タイプ | にごり梅酒 |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 720ml |
原材料 | 南高梅(和歌山県産)、梅ペ-スト、 桃ペ-スト、醸造アルコ-ル、糖類 |
アルコール分 | 10度 |
使用品種 | 紀州南高梅 |
ベース | 醸造アルコ-ル |
特記 | なし |
キャップ | スクリュ-キャップ |
容器 | 瓶 |
※キャップ開封時のけがにお気をつけください。
合わせる食べ物
PAIRING
スイーツと合わせて。デザート酒として。
おすすめの飲み方
HOW TO DRINK
ロック、ソーダ割り
味わいチャート
TASTE CHART

おすすめポイント
POINT

酒蔵紹介
昭和3年、和歌山県に創業。酒造業を行う際に必要な稲作、温度、豊富な水の3つの条件が揃った穏やかな気候と自然に恵まれた地に蔵はあります。戦時中や戦後、廃業の危機にさらされながらも、二代目である山本保正氏が、戦後の平和な時代で酒造りをするという希望と情熱を持って蔵の維持に尽力しました。酒蔵名も平和な時代に酒造りをするという想いが込められています。平成元年、5年、17年、20年には全国新酒鑑評会金賞を受賞し、和歌山らしい酒造りに力を注いでいます。


りん
本当に濃厚ドロドロ。とてもスイートだけど、梅酒の芯は外れていない、完成度の高いにごり梅酒です。少量ずつでも満足感があって、ペーストのダイレクトな味わいが効いています。桃のペーストは梅ペーストの味わいを和らげる効果でしょうか。柔らかくフルーティーに仕上がっています。甘味が強いと感じた方はソーダ割りにするとスッキリ飲むこともできます。