大嶺酒造は、山口県美弥市の酒蔵です。秋吉台などがある自然豊かなエリアに蔵を構え、仕込み水には青く澄み渡る「別府弁天池」と同じ地下水を使用。神秘的な水を使い醸されるお酒は、不思議なほどに軽やかで優しい飲み口です。『大嶺 2粒 出羽燦々』は、山形県の人気酒造好適米「出羽燦々」でお酒を醸しています。大嶺には1〜3粒までのラベルがあり、それぞれ精米の度合いを表現しています。2粒は精米歩合が30〜49%。華やかでスッキリした飲み口と、フルーティーで甘みがあり、酸味も楽しめるバランスに仕上がっています。ラベルは、ストックホルム・デザイン・ラボが作成した米粒のデザインを、情熱大陸でも取り上げられたアーティストの河村康輔がコラージュ。瓶そのものにデザイン的価値を見出すことのできる一本です。箱入りなので贈答用にも。完売必至!新進気鋭のOhmine。35%まで磨いた出羽燦々
商品スペック
PRODUCT SPEC
特定名称 | 非公開 |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 720ml |
原材料 | 米、米麹 |
アルコール分 | 15度 |
使用品種 | 出羽燦々 |
精米歩合 | 35% |
特記 | なし |
キャップ | 王冠 |
容器 | 瓶 |
※キャップ開封時のけがにお気をつけください。
合わせる食べ物
PAIRING
懐石からフレンチまで。繊細なお料理のお供に。
おすすめの飲み方
HOW TO DRINK
冷やして
味わいチャート
TASTE CHART

おすすめポイント
POINT

お客様の声CUSTOMER REVIEWS
★
おぎゅ様
大嶺2粒 火入れ 出羽燦々 箱入 720mlを注文しましたが、箱入りの大嶺2粒ではなく、大嶺3粒が間違って届いています。
問い合わせフォームから、届いて検品してすぐに交換の方法をお知らせ頂きたい旨をお伝えましたが、問い合わせは届いておりますでしょうか。ご確認お願いします。
金額も違うものなので、返品交換をお願いしたいです。
ご連絡お待ちしておりますので、よろしくお願いします。
お店からのコメント
おぎゅ様
コメントありがとうございます。
この度は当方の不注意でご迷惑をおかけし申し訳ございません。
またご連絡に本日営業日までお時間を頂き、申し訳ありません。
当方より本日10:24頃にメールを差し上げておりますので、こちらご確認頂ければ幸いです。
※もし届いていませんでしたら再送させて頂きます
大変お手数おかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
酒蔵紹介
大嶺酒造(おおみねしゅぞう)は、山口県美祢市秋芳町別府にある酒蔵です。雄大な景色広がる秋吉台、そしブルーに透き通る別府弁天池の程近く。自然豊かな、山と田園に囲まれた長閑な場所にあります。1822年創業。1955年には一度途絶えた歴史を、2010年に有志が集まり復活させました。水は弁天の湧き水を使用。カルスト台地に育くまれたカルシウムが豊富な軟水で、味わい豊かに仕上がります。蔵の横では山田錦を栽培しており、最高の水と米での酒造りが可能となっています。また近代的で綺麗な酒蔵では直売所や物販、カフェを併設するなど、斬新で楽しい手法でOhmineファンの心をつかんでいます。国内のみならず、海外でも人気の酒蔵です。


保存方法PRESERVATION METHOD

保存場所
について
太陽光が降り注ぐ部屋で保管すると、わずか30分で日本酒の色が変わり(日光着色)、劣化臭である「びん香」「日光臭」も発生します。
室内灯の蛍光灯も微弱な紫外線を発しますので、日本酒の保存は太陽光や室内灯の紫外線を受けない場所に保管しましょう。
光が当たらない場所での保管が難しい場合は、新聞紙で包んだり、箱から出さずにそのまま保存しましょう。

温度管理
について
保存に最適な温度は日本酒の種類ごとに異なりますが、重要なのは高温を避けることです。
高温で長期保存すると「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化臭が発生する場合があります。
また急激な温度変化も酒質に変化が生じる原因となりますので、1年を通して室温が一定の場所での保存が理想的です。
- 純米酒・本醸造酒・普通酒は15度前後以下の冷暗所での保存をおすすめします。
- 生酒・吟醸酒は、冷蔵庫での保存をおすすめします。

賞味期限
について
どんなに保存状態が良くても、日本酒は瓶詰めされてから劣化していきます。
開栓後は、種類によって速度の違いはあるものの、味わいがどんどん変化していきます。
空気に触れることによって酸化が進むため、熟成目的でなければ、開封後は冷蔵庫に保管し、なるべく早く飲み切ることをおすすめします。
はると
相変わらずのクリアで繊細な大嶺のお酒。これは出羽燦々の雑味なくふっくらとした特徴が、大嶺の水にピッタリハマっている印象です。香りも芳醇、豊かな甘味旨味が楽しめ、グレープフルーツのような酸味が全体を締めます。余韻はスッキリとややドライ、スーッと消えますね。夏から残暑にかけて気分も爽やかになる、特別な味わいのお酒です!