一貫醸造の理念を追求し醸造するこの酒は、自社の田んぼに蔵人自らが田植えを行い栽培した山田錦を使うというところからはじまります。
このお酒はもともと田植事業への参加を条件に、酒蔵の一貫醸造の理念に共感した酒販店しか流通できない商品でしたが、コロナ渦でイベントができない状況が続き、来期からは全面的にリニューアルされる予定。精米歩合など、今回の造り方はなんと今年で最後になります。精米歩合80%の低精白でありながら、なめらかなで爽やかな酒質となるよう設計しているとのこと。川鶴酒造の想いの籠った純米酒です。作り手の想いがこもった数量限定の蔵出し酒
商品スペック
PRODUCT SPEC
特定名称 | 純米酒 |
---|---|
原産国 | 日本 |
内容量 | 720ml |
原材料 | 米、米麹 |
アルコール分 | 16度 |
使用品種 | 山田錦(全量自家田栽培米) |
精米歩合 | 80% |
特徴 | なし |
キャップ | 王冠 |
容器 | 瓶 |
※キャップ開封時のけがにお気をつけください。
合わせる食べ物
PAIRING
香川の食材と合わせてお楽しみください。ブランドのオリーブハマチやマダイ、マナガツオなど。
おすすめの飲み方
HOW TO DRINK
冷やして・常温・お燗
味わいチャート
TASTE CHART

おすすめポイント
POINT

酒蔵紹介
明治24年(1891年)創業。社名と同じ『川鶴(かわつる)』を代表銘柄として、香川県観音寺でお酒造りをしています。初代:川人清造が美しい財田川に華麗な鶴が舞い降りる姿を夢間に見、「川鶴」と名づけられました。そんな蛍の飛び交う財田川の地下伏流水を使い「川の流れの如く、素直な気持ちで呑み手に感動を」という創業以来の理念を守り続けています。川鶴では水は勿論のこと、酒米にも強いこだわりがあります。地元讃岐産の「オオセト」を始め、「山田錦」「雄町」「さぬきまよい」を使用。蔵の隣にある田んぼを「自家実験田」として自分たちで酒米の栽培を行い、酒米への理解を深める取り組みを行っています。


保存方法PRESERVATION METHOD

保存場所
について
太陽光が降り注ぐ部屋で保管すると、わずか30分で日本酒の色が変わり(日光着色)、劣化臭である「びん香」「日光臭」も発生します。
室内灯の蛍光灯も微弱な紫外線を発しますので、日本酒の保存は太陽光や室内灯の紫外線を受けない場所に保管しましょう。
光が当たらない場所での保管が難しい場合は、新聞紙で包んだり、箱から出さずにそのまま保存しましょう。

温度管理
について
保存に最適な温度は日本酒の種類ごとに異なりますが、重要なのは高温を避けることです。
高温で長期保存すると「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化臭が発生する場合があります。
また急激な温度変化も酒質に変化が生じる原因となりますので、1年を通して室温が一定の場所での保存が理想的です。
- 純米酒・本醸造酒・普通酒は15度前後以下の冷暗所での保存をおすすめします。
- 生酒・吟醸酒は、冷蔵庫での保存をおすすめします。

賞味期限
について
どんなに保存状態が良くても、日本酒は瓶詰めされてから劣化していきます。
開栓後は、種類によって速度の違いはあるものの、味わいがどんどん変化していきます。
空気に触れることによって酸化が進むため、熟成目的でなければ、開封後は冷蔵庫に保管し、なるべく早く飲み切ることをおすすめします。
りん
冷えてる時はシャキっとキリっとしていて、だんだんふくよかで味わい深くなっていく。一見、低精白とは思えないきれいめな飲み口です。今年で最後と思うと名残惜しい。大事に飲もうっと。来年はどんな造りになるんだろう!楽しみ。